忍者ブログ
逃避にみえることがすごい前進だって確信して生きてる。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

対岸の彼女 (文春文庫 か 32-5)
対岸の彼女 (文春文庫 か 32-5)
  • 発売元: 文藝春秋
  • 価格: ¥ 540
  • 発売日: 2007/10
読んだ。とうとう。
角田さんは大のお気に入り。と言う割にずっと呼んでこなかった対岸の彼女。
読んだ。とうとう読んだのだ。


読後感、なんでこんなにも表現出来ないのだろうと純粋に思った。
私が感じたのは一体、何だったのだろう。
喜怒哀楽では区別する事の出来ない、もっと遠い感情。
読んでいる途中で、何度か涙を零した。
葵とナナコがバイトをするシーン辺りから。
ぶっきらぼうだけど優しいペンションのおばさんが自分の生い立ちを告白する、まさにそこから、ナナコが帰りたくないというところまで。
とんで、女子高生2人の、2人だけの生活を描きだし、ついには2人心中するシーン。
そして、葵とナナコの再会。
等等。他にも所々で私は泣いた。
唯、その理由が一体なんであるのかは全く分からなかった。
似たような悩みを抱いていた事をきっかけに、女子高生とおばさんが打ち融けたことへの焦燥。
女子高生とは思えない生活と、その最後にあった心中、そのことに対する悲しみ。
あるいは葵とナナコとの再会への安堵。
どれもある。しかし、現在で私が感じたのはそれよりも、葵やナナコに対する、共感だったように思える。
考えて見るといくつも胸打つシーン、心を動かされたシーンがあったのにも関わらず、私は小夜子の話に泣いた記憶はない。
言うまでもないが、それは小夜子の話より葵の過去の話の方が読んでいて、"良い"というわけではない。
唯、葵やナナコの持つ感情の方が小夜子のそれより私に近しく感じられる。今の私には平凡でありきたりとも言える主婦よりは、友達と手を繋ぎ心中した女子高生の方が現実的に思えるのだ。

しかし、これらの思いは読後感とはまた違う。
葵とナナコの話は何故なら過去の話であるからだ。
現在はそこにない。現在あるのは葵はそのころとは全く異なった人物へなっていること。もう1人の主人公でありまるで昔の葵のような主婦、小夜子が葵の会社に入社したこと。それらが現在なのである。

この本のレビューを見ると多くに、リアル・現実的といった言葉が飛び交う。実際私もそう思ったし、そう思っている。さしてなにも起こらないというのまた事実である。
しかし、何も起こらない本なんて果たしてあるのだろうか。あったとしてそれは読者を動かせるのだろうか。まして、華々しい賞を受賞するだろうか。
見えないけれど、些細かもしれないけれど、確実になにか起こっている。
そしてこの本において、起こった"何か"とは間違いなく小夜子の心の変化だ。
1回目読んだ2008年年10月現在、私は主婦じゃない。というか結婚さえできる歳じゃない。けれど、小夜子の感情に対し、確かに"分かる"と感じた。仕事をはじめ、どんどん変わっていく自分自身、そして同じように変わるあかり。―そんなことを私も同じように感じた。
進んだと思ったら後退したり、そんなことを繰り返し、試行錯誤する姿が何と言うか―

この小夜子の話、小夜子に対する感情の方が、もしかして読後感には近いんじゃないかと思う。
唯それは、葵の過去という土台の上に成り立っている。
ラストの、小夜子のかすかだが確かな炎。
悲しみと痛みの上の小さな微か過ぎるけれどはっきりした意志。
時間軸と正負が混じり合うなかに感じたのはそのようなものだったのかもしれない。





終わったと見せかけてさらに行きますよ。
さらに。(笑)
でもその前に、一休み、一休み。
PR
いつも旅のなか (角川文庫 (か39-6))
いつも旅のなか (角川文庫 (か39-6))
  • 発売元: 角川グループパブリッシング
  • 価格: ¥ 540
  • 発売日: 2008/05/24
エッセイをこんなに素晴らしくかける人は、他にいないんじゃないかとさえ思う。
というか、エッセイは読まない。エッセイで、読もうと思い、なおかつ買おうと思うのはおそらく、清少納言と角田光代だけなのではないか、と思う。

さて。
待ってました。角田さんのエッセイ。そして今回は私の大好きな、"角田さんの旅"

角田さんの生み出す世界って、色が凄く溢れている気がする。
多くの屋台の1つ1つの商品の色、アジアンテイストな服、多種多様な色が混ざり合って出来た様な明るさ、派手さ、言ってしまうとけばけばしい。
極彩色、というやつかもしれない。

そして、その世界、その色を作り出しているのは、角田さんの旅経験だと思う。
角田さんの世界の根底には、やっぱりどう考えても、"角田さんの旅"がある。

今ではもう、私が角田さんの本を読み込んでいくうちに、そういう性格になったのか、元々そういう性格だったのか定かではないが、角田さんの旅は、私の迷子趣味に似ている気がする。
私と一緒にするのは非常に申し訳ないのだが。
角田さんの名誉のために。角田さん迷子になっているというわけでは決してない。
旅のしかた。彼女の旅のしかたが、どうも私の"迷子趣味"に似ている気がするのだ。


元々、迷子趣味の気があった私を、完全にそういう趣味にしたのは今思うと角田さんの世界観だ。
本当にちっちゃい時は迷子に動じた。
しかし、小学校も高学年になってきた頃、私は迷子に動じなくなった。そこから私は迷子趣味へ入っていくのである。
私は、自他共に認める―正直自分では未だ認めきれないところもあるのだけれど―方向音痴である。
ある場所に行こうとしても、何時もと同じ道を通らなければ絶対にいけない。
違うところから行っては、「ここどこー!」と叫ぶ羽目になる。一時、そんな事を毎週のように繰り返している時期があった。そうして繰り返すうちに気付いた。
「迷子になっても、帰ってこれる。必ず知っているところにつく。」
私は迷子に対して恐怖も覚えない、単なる能天気な阿呆となったのである。
そのうち、私は敢えて知らない道を通るように成った。
知らない道を通ると、家から車で行けば30分もかからないところでも、まるで別の場所、別の国に来たみたいな錯覚を味わえた。


知らない道だろうがなんだろうが、自分が行きたいと思ったらそっちへ行く。
知らないと感じたら、楽しそうと感じたら、思ったままに其方へ行く。
私はそうやって過
ごした。


そして最近。
何時ものように、"帰れなくなる"なんて微塵も考えず、何時ものように自由気ままに迷子になり、そしてとうとう、気付いたときには自分の良く知るところから結構離れたとこりにいた。しかし、そのときは何時もと違って、確かお昼前だったので家に帰らなければ成らない、と縛られるものがあった。
流石に焦った。徒歩だし。幾ら何でもここはわからなすぎる。
ふらふらと歩き、ふと眼に留まったのは駅だった。

JR線の切符を買って、自分の知る街へ帰る。迷子になってとうとう電車に乗るのは初めてだった。
まあ、とはいっても駅1つ分。200円もしない程度の距離なのだけれど。


その時以来、私は"迷子趣味"のことを、まず、"旅"と言う。
それは何も電車に乗ったから、旅なのではなく、私を変えるから旅なのだ。

あの、殆ど無人駅に近い、改札が常に開きっぱなしの駅。
地元の人としか思えない人達がいっぱい集っている中、システムが理解できずあたふたしていた私は、訝しげな眼で眺められた。
あのときの、緊張、は私を成長させた。


角田さんの旅も、そんな感じなのだ。
行きたいところに行って、思うままに足を進めている。そんな気がする。
角田さんの旅は made of  100%角田光代 なんだと感じる。
彼女が感じた事を、本を通じて理解する事は出来る。けれど見る事は出来ない。しかししかし、感じる事は出来るのだ。正確には、感じ取ること。

そして角田さんの旅から感じ取れるのは間違えなく人間の生の薫りだ。
生命の息吹と力強さ、今私の居る日本国とは明らかに違うシンプルさと、しかし似ている人間の感情。
それは"角田さんの旅"だから生み出すことの出来るものなのかも、と私は思う。
角田さんの旅は、トクベツだ!

そう、そのトクベツを惜しげもなくふんだんに盛り込んだのが、
『いつも旅のなか』 なのである。
本からは、先ほど述べた、生の薫りがぷんぷん漂う。


身体で感じることも出来る。
脳で考えることも出来る。
もしかして世界観をも変える。


生の香りのする"角田さんの旅"を、どう捉えるかは読み手次第。
しかし、1つ言えるのは、きっと旅をしたくなるだろう、ということだ。私のように。

感じるままに行く、旅をしたくなるのだ。







月魚 (角川文庫)
月魚 (角川文庫)
  • 発売元: 角川書店
  • 価格: ¥ 540
  • 発売日: 2004/05
読書感想って、本好きでも意外に面倒くさい。(え。)
(とか言って、私も今まで何度か本の感想このブログに書き散らしたけど。)
けれど、いままで書いたのは、完全に長い文章を書く練習だったのが結構多かった。
今回は違う。

今までで殆どない、「この本は感想を書かなきゃいけない」という意識を持たされた。
(ちなみに今まででそう感じたのはもう何回言ったかわからない野中ともそ『宇宙でいちばんあかるい屋根』)


はてさて。
今回の本は三浦しをん『月魚』
どうだろう。今回のは結構、「あ」 という感じの本なのでは?
月魚も有名だろうし、何より著者が言わずと知れた三浦しをん。
周りの人に聞けば、少なくとも、「読んだ本はなくても名前は知っている。」と言われるだろう。(少なくとも。)

文庫しか買えないので、私が買ったのは、角川文庫からのもの。
今年の「夏の100冊」の中の1冊だ。私は中学生になってから、この各文庫による夏の100冊を買い漁るのが好きだった。まあ、その魅力はまた別の機会に。
何はともあれ、私はこの『月魚』にある程度目をつけていた。
(伊坂幸太郎『グラスホッパー』を読んで、角田さんの本1冊読んで、『いちご同盟』を読んで、おっと家にある、『麻薬書簡』も読まないと。その次に…ええと『枕草子』とどっち先に買おうかなー? 程度。)
しかしながら、優柔不断な私は本屋に行き、いざ買うぞと言うときになって、
「そうえいば、『絵のない絵本』も読みたい。」
「角田さんならどれにすればいいんだ!」
「『グラスホッパー』より『無重力ピエロ』がいいかなあ。」
等等と言い、急にどれを買えばいいか迷い始めた。

結局。迷ったときの癖。どれでもないものを選ぶ。


…こんな数々の名作のなかから(正直言ってたまたま)選ばれた『月魚』。
しかし私はこの本を読み終えた後、「ああ何て自分は失礼な事を。」と思うのである。



中々本題に入れないのだが、私はどうしても言いたい事がある。
本を選ぶとき、大抵は裏表紙や、夏の100冊のパンフのあらすじ(?)を読んで選んでいる。
月魚もそうだ。しかし。
全然、違った。それを読んで想像しているのと、全く違った。
それを書いた方の名誉の為に言っておくが、そのあらすじは間違っていない。その通りである。
本を読み、要約したらそうなる。間違っていない。
しかし、違ったのだ。

具体的に何が違うかと言うと、何とも表現しきれない。
けれど、それでも言葉にするならば、もっと具体的な話だと思った。
ごめんなさい。自分の語彙の少なさで、何だか不思議な表現になってしまった。
ええと。
こうある。「…ある夏の午後起きた事件によって、2人の関係は大きく変わっていき…。」
私はこれで、運命的に、ロマンティックに、刹那的に関係が変わると思った。
転校、親同士のいがみ合い、喧嘩、犯罪、死―
(ありがちな、と思わないで欲しい。)
改めて自分が思っていた物をあげてみて分かった。私がイメージしていたものは、つまり、別れ別れ、離れ離れになるということだ。それも、しょうがなく、「他動的」―という前提で。

蓋を開けてみれば、違った。
別れ別れ、まあそう言うことにも確かになっていた。けれど私が想像していたのとは全然規模が違う。
別れ別れと言うより、実際には敬遠、というものだ。
そして何より、「離れた」行為は2人が望まずとも、「自動的」であった。


さて…そろそろ本格的に書こうかと思う。
が、私にも読んでいる方にも少し休憩が必要だ。此処らへんで一区切り。
ピアニッシシモ。ピアニッシモよりさらに小さい音。

帯の言葉。
『いちばん弱い音が、いちばん強く心に響く』
まさにその通り。そしてこの題名は素晴らしい。

主人公松葉は隣人の弾くピアノの音色が大好きだった。
一人で寂しいときも、悲しいときも、どんなときにだって慰めてくれたピアノの音色。
松葉は、いつもピアニッシシモのような弱さで、でもしっかりと心に響く旋律に癒されていた。
しかし、隣人の引越しとともにそのピアノは誰かの元へ譲られていたのだった。

その新しい持ち主である家を松葉は訪ねる。
そこで出会う、紗英との友情を書いた物語が、ピアニッシシモ。

紗英は本当にピアノが上手く、そんな才能を持つ紗英に、松葉は惹かれていく。
紗英と一緒に居るだけで世界が変わって見える―。
しかし、紗英は少し変化を遂げる。
たまたま出会った、ムゲンという人物に紗英は恋をする。
ムゲンは運命の人だと信じ、家出をしてまでムゲンに会いに行く紗英。

紗英は、自分を束縛するものから逃れようとしているようだった。
ムゲンを心から愛しているのではなく、ただ逃れたい、そんな気持ちが働いているようだった。

松葉は松葉で、家に自分の話をまともに聞いてくれる人がいないという孤独感で壊れそうになっていた。
誰も私の話を聞いてくれない、という思いが松葉の心に闇を作っていっているようだった。

様々な複雑な出来事のもと、真の友情というものを手に入れることの出来た2人。
ソフトな文章で綺麗に物語がかかれている。細部の細部まで。
綺麗な書き口がもう絶妙な余韻を残すピアニッシシモ!すごくよかった。
でりば!でりばりぃAge。
梨屋アリエ作品はこれを楽しみに取っておき、空色の地図を読んだ。
そしてでりばりぃAgeに入った。

これはちょっと…!!
14歳、現在の私に近い年齢である真名子。その真名子の心理状態に、凄く私は近いものを感じた。
テスト中に見えたシーツを自分を助けるための帆船と思うあたり。

そのシーツがあった家に居たローニンセイ(後に、真名子は大学生と知る)と出会うことから本当の話がはじまる。
思春期で複雑な感情を持つ真名子は、ローニンセイと触れ合うことで、その感情の正体を知り、それをどうにかしようと考える。
しかし、悩みは尽きないもので、友情、親子の間など様々な感情が真名子を渦巻く。
そこにローニンセイが触れることで少しずつではあるが、真名子は癒されていく。

やっぱり、アリエさんはすごい。
どうしてこんなにも真名子が私に似ているのか。もう驚いた。
思春期の複雑な感情を浮き彫りにするアリエさん。すごすぎる。

この本を弾みに、アリエさんワールドへ私は入っていくのであった!
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
zuzu
性別:
女性
職業:
怠惰的な学生
趣味:
考え事 音楽 パソコン 読書 仮面ライダー
自己紹介:
tuna
ブログ内検索
カウンター
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) irony All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]