図書館の神様ー。何でだろう、毎度のごとくだが瀬尾さんの本は直に読み終わる。
やはりそれだけおもしろい、というか集中力高く読めるということなのか。
主人公は清。清が高校生のとき、同じバレー部員の子が自殺してしまった。その原因は、清が厳しくした所為だと、周りから思われ、清の心に深く影を宿す。すっかりバレーボールをしなくなった清だが、大人になり、バレーが恋しくなる。結局、バレー部の顧問になるために講師になった。しかし、部員が1人しか居ない文芸部の顧問にあてられてしまった。名前は垣内君。
清は奥さんの居る浅見さんと付き合っている。その浅見さんとの関係も物語りに深くかかわっているのだが。
バレー部の顧問になれなかった清は当初、文芸部、そして国語教師をを“かったるい”という意識で思っていた。清は全く文学に興味もなかったからだ。
しかし、そんな清と文学少年の垣内君との会話。そして先生と生徒という立場の2人の会話。それがこの本の魅力。そしてもう1つ。この物語は確かに青春物語。そう、青春物語なのだけれどちょっと違う。正直飽きちゃうものなのだ。けれどこれは“先生”という視点で書かれている。それがとても新鮮! 青春物語特有の“飽き”というものがないのにもかかわらず、青春を書いている。とても綺麗だ。
また、主人公の性格がとても私は気に入った。「やるからにはしっかりやる」というモットーのようなものが清には染み付いていると思う。それがとても清清しい。
文芸部の存続についての会議で、ドロップアウトや間に合わせという言葉が飛び交い、それに対し清は怒り、「1日だって同じことをしてません。(中略)体育会系のクラブこそ存続を考えたらどうでしょう」というすごいことを言う。最初はやる気のなかった清も、やはり段々文芸部に愛着がわき、こんなことを言うようになった―。それがまたなんとも凄い。そして朝練をしよう!という清の考えもすごい。
余談だが私も文化部(吹奏楽部)で、部員数はかなり少ない部活動なので、こういう話は実感を持って迫ってきてしまう。ただ主張するが、人数が少なくても活発な活動を行っている!!
まあ、それは置いておこう・・・。
本当は清の弟や恋人の浅見さんも重要な物語ではあるが、やはり垣内君と清のシーンが私の中ではベストでした。
やはりそれだけおもしろい、というか集中力高く読めるということなのか。
主人公は清。清が高校生のとき、同じバレー部員の子が自殺してしまった。その原因は、清が厳しくした所為だと、周りから思われ、清の心に深く影を宿す。すっかりバレーボールをしなくなった清だが、大人になり、バレーが恋しくなる。結局、バレー部の顧問になるために講師になった。しかし、部員が1人しか居ない文芸部の顧問にあてられてしまった。名前は垣内君。
清は奥さんの居る浅見さんと付き合っている。その浅見さんとの関係も物語りに深くかかわっているのだが。
バレー部の顧問になれなかった清は当初、文芸部、そして国語教師をを“かったるい”という意識で思っていた。清は全く文学に興味もなかったからだ。
しかし、そんな清と文学少年の垣内君との会話。そして先生と生徒という立場の2人の会話。それがこの本の魅力。そしてもう1つ。この物語は確かに青春物語。そう、青春物語なのだけれどちょっと違う。正直飽きちゃうものなのだ。けれどこれは“先生”という視点で書かれている。それがとても新鮮! 青春物語特有の“飽き”というものがないのにもかかわらず、青春を書いている。とても綺麗だ。
また、主人公の性格がとても私は気に入った。「やるからにはしっかりやる」というモットーのようなものが清には染み付いていると思う。それがとても清清しい。
文芸部の存続についての会議で、ドロップアウトや間に合わせという言葉が飛び交い、それに対し清は怒り、「1日だって同じことをしてません。(中略)体育会系のクラブこそ存続を考えたらどうでしょう」というすごいことを言う。最初はやる気のなかった清も、やはり段々文芸部に愛着がわき、こんなことを言うようになった―。それがまたなんとも凄い。そして朝練をしよう!という清の考えもすごい。
余談だが私も文化部(吹奏楽部)で、部員数はかなり少ない部活動なので、こういう話は実感を持って迫ってきてしまう。ただ主張するが、人数が少なくても活発な活動を行っている!!
まあ、それは置いておこう・・・。
本当は清の弟や恋人の浅見さんも重要な物語ではあるが、やはり垣内君と清のシーンが私の中ではベストでした。
PR
この記事にコメントする